自らの専門性とアイデアを,
第一級の著者陣とともに最良・最高の書としてカタチにしたい方,
求む.

株式会社 サイエンス社・新世社・数理工学社
第二新卒
歓迎
法学系・心理学系

編集者募集中!

会社紹介
-ABOUT-

ようこそ.弊社の採用ページをご覧いただき,ありがとうございます.

 

あなたがもし,すでに大企業や有名企業に内定をもらっていたり,お勤めになっていたりしていて,今現在その選択に満足されているのであれば,続きをお読みになる必要はないと思います.

 

ですが,もしあなたが,今志望している(お勤めしている)会社や配属先,仕事内容,ライフスタイル,そしてその選択に少しでも迷いがあって,

 

・自分がこれまで学んできたことをもっと仕事に活かしたい

・自分のアイデアをカタチにし,人の人生に影響を与えたい

・知的好奇心がくすぐられる大学の先生や研究者と話すことが楽しい
 (楽しかった)

・大きな仕事の一部ではなく,上流から下流まで仕事の全体に携わりたい

・プライベートな時間もしっかり取りたい

 

というような,想いをお持ちなら,今回あなたにぴったりの仕事が見つかるかもしれません.

 

はじめまして.

 

小社は昭和44年(1969年)に創業した出版社です.社名は高名な山内恭彦博士の命名です.まず社名のイメージに近いパブリッシャーカラーを創るため,自然科学・コンピュータ関連書を手がけ,順次,工学および人文・社会科学の分野へ出版領域を拡張してきました.

 

それぞれの分野で第一級のすぐれた著者陣の力強いご支援をいただき,最良・最高の書籍・雑誌をめざして企画編集につとめています.書籍は啓蒙教養書,学術専門書,大学生を対象にした教科参考書を刊行しています.雑誌は「数理科学」を毎月刊行し,科学の最前線を発信しています.工学系を出版する「数理工学社」,人文・社会科学系出版の「新世社」は当社のグループ企業です.

 

今やインターネット上の記事やSNSの情報,ChatGPTをはじめとした生成AIによる文章生成,YouTubeによるたくさんの動画コンテンツなど,情報や知識が溢れて,簡単に手に入る時代です.だからこそ,より質の良い情報,より質の高い知識はもちろんのこと,その分野の専門家が長年作り上げてきた,より信頼のできる学問・学術にはとても価値があるのではないでしょうか.


そんな第一級の著者と共同で,読者にとって興味深く,わかりやすい形に書籍・雑誌をつくりあげていくことは,本当に価値ある仕事だと思います.一人一人の学生や読者の人生に大きな影響を与えると同時に、めぐりめぐって日本の社会を良くすることにも大きな貢献ができると信じています.

 

自分がこれまで学んできた専門性を活かし,さらに深め,拡げ,時には自分の知らない新しい領域を学び,成長しながら,誰かの人生に影響を与える,こんな仕事をしてみたいとは思いませんか?

 

そんな私たちの仕事に興味を持っていただけたなら,ぜひ続きをお読み下さい.

どんな会社?

次に,この会社がどんな会社なのか?ということを垣間見ていただくために,私たちが持っている仕事の価値観、哲学を共有したいと思います.

 

“発心・実行・継続”

私たちには,職種によらず大切にしている価値観・行動規範があります.

 ・何事も主体的に考え,提案する(発心)

 ・計画は慎重に,実行は忍耐強く(実行)

 ・予定通り上げることこそ仕事(継続)

また,仕事はすべての人の協力によりできるものという考えに則り,相手が仕事しやすいように配慮することを心掛けています.

 

 “書は著者で決まる,著者は編集者で決まる”

出版社の仕事の本質とは何でしょうか?

著者の原稿を編集すること? 誤植がないように校正をすること? 予定通り印刷して刊行すること? 出来上がった書籍・雑誌を世に知らしめること?

どれも大切な仕事であることは間違いありませんが,私たちが最も重視しているのは“企画”です.

なぜなら,刊行する書籍・雑誌の内容と価値,その質は著者によって大半が決まってしまうからです.著者からいただいた原稿の質を高めることはできても,その根本的な価値を変えることはできません.

では,その著者を選ぶのは誰でしょうか?

それが,編集者です.

編集者が企画した内容と選んだ著者によって,その書の根本的な価値が決まってしまうといっても過言ではないほど出版社にとって編集者の役割は重要なのです.

 

“編集と営業が協力し合って,良書を世に届ける”

どれだけ編集者の役割が重要であっても,刊行した書籍・雑誌が学生や読者の手に届かなければ元も子もありません.

そのため,営業販促に編集者が同行したり,SNS等で発信する内容を一緒に考えたり,編集部と営業部で一丸となって良書を1冊でも多く読者に届けようという想いで取り組んでいます.

 

“少数精鋭体制”

少数精鋭とは,少数の精鋭メンバーを集めるということではなく,人数が少なくなればなるほど,個々の役割が明確になり,それぞれが持つ力を最大限に発揮できると言われています.

そのため編集・営業・総務の各人・各組織が裁量を持ち,力を最大限発揮しやすい環境を整えるとともに,各部門間の連絡・連携が取りやすく,風通しの良い相互協力しやすい体制を心掛けています.


“Let it be! あるがままに”

これは,諦めや,妥協や,投げ槍な意味ではありません.

自分の意見を持ちながらも柔軟性を兼ね備え, 一人一人が目標に向かって努力し続ける,

そんな意味が込められているのではないでしょうか.

目標に到達する道のりは,一つとは限りません.富士山の登山ルートが一つではないように.


こんな方には向いていないかもしれません

“文字を読むこと,勉強することが苦痛な方”

書籍や雑誌を扱う出版社,それも大学の教科書から学術専門書まで高度な内容を扱う仕事である以上,最低限文字を読むことを苦にしない方でないと難しいかもしれません.

特に編集者であれば,校正作業はもちろんのこと,著者とお話ししたり,やり取りしたり,同等の知識はなくとも,内容をよく読み込んだ上でコミュニケーションを取る必要があることは言うまでもありません.

一方,学生時代から好きだった分野を担当し,著名な先生の原稿を読み込むことができ,お話しできるのが楽しくて仕方がないという編集者もいます.

もちろん,自分の専門外の分野を担当することもありますから,その都度興味をもって勉強することを楽しめると良いですね.

 

“人と関わらない仕事,一人でできる仕事が性に合っている方”

出版社は原則,原稿を書けない,組版も印刷もできません.著者に原稿を書いてもらい,印刷会社に組版印刷してもらって,書籍・雑誌ができるわけです.

つまり,人を動かす仕事とも言えるわけです.

特に編集者にとっては著者とのやり取り(駆け引き)は重要です.自分の意見・主張・要望をお伝えすることはもちろん必要です.

しかしながら,相手の立場に立って著者の要望も聴き,より良いものとするにはどうするのがよいのかを提案し,状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟さが求められます.

自ら企画したプロジェクトを遂行し,時に全体を俯瞰して舵取り役をする,そこがこの仕事の醍醐味の一つかもしれません.

 

“主体性が弱い方,指示待ちの方”

仕事の価値観・行動規範のところでもお話ししましたが,何事も主体的に考え,提案すること(発心)が求められます.

編集者であれば,企画提案もそうですし,著者とのやり取りにおいても著者の要望だけを聞いていては良いものはできません.

何事も主体的に考え,提案し,実行し,継続する,この繰り返しによって仕事はどんどんおもしろくなりますし,任せられる人材として力を発揮できるようになるのではないでしょうか.

営業や総務の仕事においてもそうです.

 

“人生のすべてを仕事に捧げたいワーカホリックな方”

世の中には人生のすべてを仕事に捧げたいという方もいらっしゃるかもしれません.

しかし,私たちは短期的に仕事の成果を上げることよりも,長期的な視野に立って共に成長し,各々の人生のライフステージも大切にしていただきたいと考えています.

そのため,ベンチャー思考で若いうちに成功したい,できるだけ早くFIREしたい,転職を繰り返してキャリアアップしたい,というような方には私たちの会社は合わないかもしれません.

 

 

さて,ここまで読んでいただけた方は,仕事だけでなく私たちの会社にも興味を持っていただけたのではないでしょうか.

 

もしあなたが,

 

・これまで学んできた基礎知識や専門性をもっと活かせる仕事をしたい,

・アイデアをカタチにし,人の人生に影響を与えるような仕事をしたい,

・大企業の部品としてではなく,自らが発信者となり仕事の上流から下流まで携われる仕事をしたい,

 

と思うなら,ぜひ,以下のリンクをクリックして応募してください.
あなたのエントリーをお待ちしています.

事業内容
-BUSINESS-

理工系・情報系出版(数理工学社含む)

理工系・情報系編集部は,理学工学データサイエンス系の専門教育全般にわたる教科書・参考書の企画・編集を行っています.
出版分野は数学・物理学・化学・生物学・工学・コンピュータ・AI・データサイエンスほか多岐にわたり,基礎から応用まで読者の皆様にわかりやすい書籍編集をめざしています.

人文系・社会科学系出版(新世社含む)

人文社会科学系編集部は,社会科学系の専門教育全般にわたる教科書・参考書や一般読者向けの啓蒙書を刊行しています.
出版分野は心理学・脳科学・経済学・経営学・会計学・法学・社会科学を中心に読者レベルに応じた多彩なライブラリを刊行しています.

月刊誌「数理科学」「SGCライブラリ」出版

数理科学編集部は,月刊誌「数理科学」,「SGCライブラリ」の企画・編集を行っています.

毎月時宜に適った先進的テーマ・トピックスを採り上げるとともに,理工系大学院や学部上級課程の学術的なテキスト・参考書として魅力的なライブラリを刊行しています.

仕事紹介
-WORK-

出版の仕事~企画から販売までの流れ~

企画立案
執筆
編集・校正
カバーデザイン作成
組版・印刷
配本
広告・宣伝
販売促進
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
Step.1
企画立案
編集部
自分のアイデアを元にリサーチし,著者ネットワークを駆使して企画立案します.企画書にまとめて社内企画会で通れば,著者候補の先生への執筆依頼を行います.ライブラリを企画する際には相談者としてライブラリ編者を立て,執筆依頼をしていきます.
Step.2
執筆
著者
執筆を引き受けていただいたら,執筆要綱をお渡しし,執筆に取りかかっていただく.別途,出版契約書で出版契約も結ばせていただく.原稿促進をしながら,締切に間に合うよう執筆をサポートします.
Step.3
編集・校正
編集部
脱稿したら,原稿調整を行い,印刷会社に入稿します.組版され,校正刷りが出てきたら,校正を行い,初校・再校(・念校)と経て校了となります.
また,書名や価格についても提案を行い,決定します.
Step.4
カバーデザイン作成
デザイナー
本文の進行と並行して表紙やカバーのデザインも進めます.カバーのデザインは,デザイナーに依頼して作成してもらいます.
Step.5
組版・印刷
印刷会社
入稿した原稿を組版してもらい,印刷工程を経て製本して完成です.
Step.6
配本
取次
雑誌については委託配本,書籍については指定配本によって取次会社から書店・生協に配本をします.
WEBSHOPで直接販売もしています.
Step.7
広告・宣伝
営業部
SNSやウェブ広告を使って宣伝をしたり,書店・生協に新刊のご案内をしたり,講義ご担当の先生に献本をお送りしたりして広告・宣伝を行います.
Step.8
販売促進
営業部
書店・生協にフェアのご提案をしたり,教科書採用の先生に採用御礼のご挨拶をしたり,教科書の献本をしたりすることによって,販売促進につなげます.
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

社員インタビュー
-INTERVIEW-

01

菅野 翔太
新世社編集部

2021年新卒入社
横浜国立大学
経済学部 経済学科 卒

02

赤井 響香
営業部

2024年中途入社
東京学芸大学大学院
教育学研究科 学校心理専攻 修了

03

西川 遣治
サイエンス社・数理工学社編集部

2020年新卒入社
東京大学大学院
工学系研究科 物理工学専攻 修了

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

01 新世社編集部 菅野 翔太

  • 当初は学術系を想定していなかったものの出版社であれば“自分のやりたいことを仕事にできる”と思い入社を決めました

    ◆就職活動について教えて下さい
    私は,出版社,音楽業界やエンタメ業界を中心に就職活動をしていました.
    人の考えていることに興味があり,言葉や表現によって人の人生に影響を与える仕事をしてみたいと思うようになり,大企業中心ですが33社ほど受けていました.

    ところが,就職活動というものを甘く見ていて対策が不十分だったこともあり希望の会社からは内定をもらうことができませんでした.

    そんな就職活動の仕切り直しを迫られる状況の中,ゼミの先生からサイエンス社(新世社)の紹介を受けました.他にもセキュリティ会社から内定を頂いていたのですが,当初は学術系を想定していなかったものの出版社であれば“自分のやりたいことを仕事にできる”と思い入社を決めました.

    勤務地が東京に決まっているのも良かったです.ちなみに当時は外部から知ることのできる会社の情報がほとんどなかったため,正直入るまで不安でした(笑)
  • 仕事を通じて編集・校正の能力はもちろんのこと,コミュニケーション能力も高まり,人と話すことや自分の考えを発信することに少しずつ慣れてきた

    ◆どんな仕事をされているのですか

    私は,社会科学系書籍の企画・編集を担当しています.
    社会科学系なので経済学や経営学,会計学,法学など幅広い分野を担当させてもらっています.

    私の場合,入社後半年ほど編集や校正の手ほどきを受けながら,1年目から1冊の本の編集を任されるようになりました.そして,4年目には書籍の企画を毎月1件提案するようになり,通った企画で自ら著者の先生にお会いし引き受けて頂いた書籍もあります.

    仕事を通じて編集・校正の能力はもちろんのこと,コミュニケーション能力も高まり,人と話すことや自分の考えを発信することに少しずつ慣れてきたように思います.

    企画時には色々リサーチもするのですが,依頼したい先生の人柄や受講生の口コミなどもチェックしています.
    “本は著者で決まる,著者は編集者で決まる”と教わりましたが,本の内容に関わることはもちろんですが,コミュニケーションが取りやすいか一緒に仕事をしやすいかなどもよく吟味するようにしています.

  • 初めて担当した書籍で,完成した本を読んだ時に,はしがきに載った自分の名前を見た時は嬉しかった

    ◆仕事のやりがいについて教えて下さい
    自分が編集を担当した書籍が本として完成し,形になることです.
    『基礎から学ぶ実証分析』は初めて担当した書籍ですが,完成した本を読んだ時に,はしがきに載った自分の名前を見た時は嬉しかったですね.

    また,思い入れのある書籍は『イノベーション入門』です.
    この本は1年目に担当した書籍ですが,見出しのデザインなど本の体裁を初めて任せてもらえました.
    見やすくシンプルなデザインにしようと考え,他の本を参考にしつつ試行錯誤したのを覚えています.

    この会社は各部門の担当者が多くないこともあり,早い段階からいろいろなことを任せてもらえるので,その点もやりがいにつながっています.

    集中力を維持するのは大変ですが,本が完成したときは喜びもひとしおです.
    普段も校正中に誤植を見つけたときは,本がすこしずつ良いものになっているような気がして密かに喜んでいます(笑)
  • まずはやってみようという雰囲気があり,年齢・社歴に関係なく主体的に仕事がしやすい

    ◆会社の環境や雰囲気はいかがですか
    学術書・専門書を扱っていることもあり,社内は静かで落ち着いていますが,集中しやすい環境だと思います.

    私の上司の方々もおおらかで丁寧に指導して下さるので,相談しやすいですし,自分の意見も言いやすいです.

    また,企画会議では自分の意見を求められますし,自分で考えた企画の提案もしていますが,否定的でなくまずはやってみようという雰囲気があり,年齢・社歴に関係なく主体的に仕事がしやすい環境だと思います.
  • 出版社というと夜中まで残業というイメージでしたが,意外にも残業は月10時間程度のことが多く,プライベートな時間もとりやすい

    ◆プライベートについてはいかがですか

    出版社というと夜中まで残業というイメージでしたが,意外にも残業は月10時間程度のことが多く,プライベートな時間もとりやすいです.
    趣味のゲームやジムに通って筋トレするなどリフレッシュできていると思います.

    また最寄り駅が3つあって3路線使えるので,住む場所を選ぶ際にも会社の立地が良いのはポイントが高いです.

  • この仕事に向いているのは,
    自分の考えに固執することなく状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟な人

    ◆どんな方がサイエンス社(新世社)の編集者に向いているのでしょうか

     ・文字を読むことやデスクワークを苦にしない人

     ・まじめで素直な人

     ・自分の考えを持ち,自分の意見を言える人

     ・自分の考えに固執することなく状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟な人

     ・自分で企画がしたい,自ら主体的に提案したい人

    ◆逆に向いていない人は

     ・外仕事が好きな人

     ・頑固な人

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

02 営業部 赤井 響香

  • “心理学が活かせる仕事”かつ“長期的に安定して働ける・成長できる環境”を求めて入社を決意

    ◆就職・転職活動について教えて下さい

    私は,大学・大学院時代に学んできた“心理学が活かせる仕事”をしていきたいと考えていましたが,現実には心理学に直接携われる仕事が少ないと感じ,教育業界を中心に就職活動をしていました.

    その中で学習塾の総合職に就職が決まり,主に塾の運営業務を担い4年あまり勤めました.仕事自体は充実していましたが,休みや出社時間が不規則で勤務地の変更を伴う異動もあり残業も少なくなかったため,今後何十年も働けるのか不安に思うこともありました.

    そこで,学生時代に学んできた“心理学を活かせる仕事”をという思いもあり,資格試験学校に転職しました.
    公務員試験対策など心理学分野の教材作成業務を行う中でこれまで学んできたことが活かせているという実感はありましたが,同じ専門の上司がいなかったため指導していただける環境・成長できる環境が欲しいと感じていました.

    そんな中,教材作成時に教科書の引用でよく使わせていただいていたサイエンス社の本が使いやすい印象があり,調べてみると正社員の募集があることがわかり,応募しました.

    実は資格試験学校からも更新の打診がありましたが,非正規雇用でもあったため,“心理学が活かせる仕事”かつ“長期的に安定して働ける・成長できる環境”を求めて入社を決意しました.
  • 心理学テキストの紹介特設ページを作成するといった社内でも新規の取り組みにも現在チャレンジ

    ◆どんな仕事をされているのですか
    私は、営業部にて主にインサイドセールス業務を担当しています.

    伝票処理や電話対応,広告物の作成など学習塾での業務経験が活かせるものやWEBSHOPの運営・管理,SNSの投稿などの新たな業務に加え,心理学テキストの紹介特設ページを作成するといった社内でも新規の取り組みにも現在チャレンジしています.
  • 何より,心理学に関わる業務も少しずつ担当させていただいていることにやりがいを感じています

    ◆仕事のやりがいについて教えて下さい
    電話対応で,お客様や書店から「助かりました」などと言っていただいたときは素直に嬉しいです.
    連休明けなど慌ただしい時期もありますが,その日やるべき業務が無事に終わったときに達成感を感じます.

    また何より,心理学に関わる業務も少しずつ担当させていただいていることにやりがいを感じています.
  • その都度疑問を解消しながら安心して業務に取り組むことができている

    ◆会社の環境や雰囲気はいかがですか
    とても質問しやすいですし,きちんと説明していただけるので,その都度疑問を解消しながら安心して業務に取り組むことができていると思います.

    中途とはいえ,頼れる先輩から仕事量を徐々に増やしてもらえたり,先輩がお休みになる時にはすべきことを事前に説明してくれたりと,きめ細やかなフォローがあって不安が一切ないですね.
  • 基本的にその日やるべきことがきちんと終わるので今はほとんど残業もしておらず,土日も休みで規則正しい生活ができている

    ◆プライベートについてはいかがですか
    基本的にその日やるべきことがきちんと終わるので今はほとんど残業もしておらず,土日も休みですし,規則正しい生活ができています.

    休日は,友人と会ったり生け花教室に通ったりして,プライベートの時間も楽しむことができています.
  • この仕事に向いているのは,
    1つの業務だけでなく幅広い多様な業務に携わってみたい人

    ◆どんな方がサイエンス社の営業に向いているのでしょうか
    サイエンス社全体で見ると,1つの業務だけでなく幅広い多様な業務に携わってみたい人に向いていると感じます.
    営業部は,他部署と比較して電話・来客対応が多く窓口業務も担うので,日常的に人と関わることが苦にならない人が特に向いているのではないかと思います.

    ◆逆に向いていない人は
    一方で向いていない人についてですが,入社すると基本的に同期はいないものの,上下関係が厳しくなく,経営陣の方々や上司と距離が近いので話しやすいです.

    この環境に当初は驚きましたが,私にとっては働きやすいです.逆に,このような環境に抵抗がある人には向いていないかもしれません.

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

03 サイエンス社・数理工学社編集部
西川 遣治

  • 大学でやってきたことや学んできたことが活かせると思い入社を決めました

    ◆就職活動について教えて下さい
    私は,元々科学や技術の内容に興味があり,本を読むことも好きだったので,特許庁(特許審査官)と理系書籍・雑誌の出版社に絞って就職活動をしていました.

    サイエンス社については,大学の図書館に『SGCライブラリ』や『数理科学』が置いてあり,専門書コーナーや雑誌コーナーでよく読んでいました.最終的にはサイエンス社から採用の連絡が入り,大学でやってきたことや学んできたことが活かせると思い入社を決めました.

    また,時間的な余裕の持てる仕事が良かったのでサイエンス社の勤務時間や残業時間も決め手になりました.
  • 原稿を見てどうすればわかりやすくかつ学生の懐にも優しい教科書にできるかということを常に考えて提案する

    ◆どんな仕事をされているのですか
    私は,理工系書籍の企画・編集を担当しています.
    数学や物理,機械工学,電気電子工学,建築工学など理工系全般の書籍から高等専門学校向けの書籍なども担当しています.

    企画から編集・校正,著者とのやり取り,印刷・組版を担う他社との調整など本が出来上がるまでの上流から下流まで一通りにかかわる業務を行っています.

    これまで40点ほど担当してきました.つねづね思っているのは,編集者の仕事は,著者が0から書き上げた原稿をいかに書籍として99%以上の仕上がりにするか,ということです.
    原稿を見てどうすればわかりやすくかつ学生の懐にも優しい教科書にできるかということを常に考えて提案するようにしています.

    例えば,2色刷の書籍の場合,カラーのイラストをそのまま表現することはできないため,その図で伝えたいことを2色で最大限に表現する方法を提案することがよくあります.

    著者の視点に立ちつつ,教科書としてより良いものとなるよう必ず納得していただける形で提案するよう心がけています.
  • 自分が担当した本ができたときはもちろん嬉しいですし,本の内容自体にも興味があるので原稿を読んでいる時は楽しい

    ◆仕事のやりがいについて教えて下さい
    自分が担当した本ができたときはもちろん嬉しいですし,本の内容自体にも興味があるので原稿を読んでいる時は楽しいですね.

    『アトラクティブ微分積分学』はライブラリの1冊目としてはじめて担当した書目で特に思い入れがあります.

    一方で,多くの共著者がいる場合のように,ひとつの書籍にまとめる大変さを経験することも多く,日々反省とともに学びを得ています.

    今後は,近々に新たなライブラリ企画のキックオフがあって加速していくため,大きなチャレンジを楽しめると良いですね.

    また,新しい分野のパイオニアになるような企画を温めていますし,最先端で難しい内容でも一般の大学生向けにわかりやすくためになる書籍を出していきたいです.
  • 入社以来,手厚く長期的な視野で研修してもらえました

    ◆会社の環境や雰囲気はいかがですか
    入社以来,手厚く長期的な視野で研修してもらえました.
    書籍販売の実態を体感する営業研修も有意義なものでした.

    また編集業務については1対1で細かく指導してもらいました.
    著者とのやり取りのメールでも書き方を1通1通見てくれ,業務によっては2人3人で関わって教えてもらっていました.

    たとえ業務の手伝いであっても全体のどの段階の何をやっているのかを教えてくれ,その時々の状況においてどのタイミングでコントロールして進めるかなど具体的に話してくれました.

    今では指導から離れ独り立ちしていますが,このときに教えてもらったことが場面場面で活かされており,うまくやれている要因かなと思います.

    また,若手を中心に企画研究会として,自社や他社の書籍を各自で研究し,それを持ち寄って議論しており,得たアイデアを企画・編集に活かす協力体制もあります.

  • 計画性を持った休暇ないし残業の取得が可能

    ◆プライベートについてはいかがですか
    他業種に比べると期限的な余裕があり,計画性を持った休暇ないし残業の取得が可能です.

    もちろん編集者は刊行までのスケジュールを管理するのも主な業務となるため,責任を持った計画が必要だとは思いますが,体調を崩さないように仕事量を調整できるのは個人的に非常に有難いことだと思います.

    また,転勤がないため,一つ所で落ち着いた暮らしができます.

  • この仕事に向いているのは,
    相手のことを尊重しつつ,建設的に提案ができる人

    ◆どんな方がサイエンス社(数理工学社)の編集者に向いているのでしょうか
      ・相手のことを尊重しつつ,建設的に提案ができる人

    逆に向いていない人は

     ・自分でやりたい意識が強い人

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

福利厚生
-BENEFITS-

休日・休暇
完全週休2日制 (土・日),祝祭日,年末年始(6日間),夏季(3日間),慶弔,有給など
年間休日125日以上
各種社会保険完備
健康保険・厚生年金・雇用保険・退職金制度完備,生命保険制度あり
諸手当
交通費全額支給,住宅手当・家族手当あり
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

5階ラウンジ

よくある質問
-FAQ-

Q
会社の採用プロセスはどのようになっていますか?
STEP1 応募フォームよりエントリーする.(履歴書・職務経歴書ファイル添付可)

STEP2 応募書類を総務部人事担当宛に送る.(書類選考)


STEP3 適性検査をオンラインで受験する.

STEP4 1次面接と小論文試験を受験する.

STEP5 2次面接を受ける.

応募書類
新卒者:履歴書(写真添付),学部成績証明書・卒業見込書
院卒者:履歴書(写真添付),学部・大学院成績証明書・修了見込書
既卒者:履歴書(写真添付),学部・大学院成績証明書,職務経歴書(職務経験ありの場合)
経験者:履歴書(写真添付),職務経歴書

応募書類をお送りいただき,書類選考の上、面接日等を通知いたします.

Q
選考において,重視する点は何ですか?
書類選考・適性検査では,自己PR,専攻分野、性格、能力面を重点に選考します.
面接では,意欲やコミュニケーション能力,自己認知能力などを重点に選考します.
小論文試験では,文章作成能力などを重点に選考します.
Q
面接・小論文の準備について何かアドバイスがありますか?
当社についての情報,特に当社刊行の書籍・雑誌について調べておきましょう.
採用ページをよく読み,企業文化や価値観を理解しておきましょう.
自己紹介や職務経歴についての簡潔な説明を準備しましょう.
スキルや経験に関連する質問に備えて、具体的な事例を挙げられるようにしておきましょう.

小論文試験については,書類選考通過後に課題をお伝えし,面接日までの期間に準備いただけます.
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

採用情報
-RECRUIT-

募集要項

募集内容

心理学系  書籍編集者(サイエンス社編集部)

法学系   書籍編集者(新世社編集部)

・新卒者  2026年春 大学新卒者(院卒含む)

・第二新卒 既卒3年以内
    

・経験者  35歳位まで

 書籍・雑誌の編集に関する知識・経験を3年以上有する方

 

(新世社・数理工学社はサイエンス社のグループ企業です)

給与

新卒者  2025年春 大学新卒初任給(22歳基準,実績) 252,000円

第二新卒 当社規定により処遇(25歳基準,モデル)   264,456円

経験者  当社規定により経験に応じて処遇

待遇

昇給年1回・賞与年3回

各種社会保険・退職金制度完備,生命保険制度,交通費全額支給

休日・休暇
完全週休2日制 (土・日),祝祭日,年末年始,夏季,慶弔,有給など
勤務時間

9:30~17:45

※月平均残業時間10h未満(昨年度実績)

勤務地
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-3-25
交通
JR総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩約5分.
都営地下鉄大江戸線「国立競技場駅」A4出口より徒歩約7分.
東京メトロ副都心線「北参道駅」出口1または2より徒歩約5分.
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

編集者の採用に応募する

会社情報
-COMPANY-

会社名
株式会社 サイエンス社
所在地

〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷1-3-25

電話:03-5474-8500 FAX:03-5474-8900

創業
昭和44年9月(1969年)
資本金
1000万円
代表者
森平敏孝
社員数

16名(役員5名除く)

関連会社

株式会社 新世社(社会科学系出版)

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-3-25

電話:03-5474-8818 FAX:03-5474-8819

 

株式会社 数理工学社(工学系出版)

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-3-25

電話:03-5474-8661 FAX:03-5474-8817

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。