WEBSHOPご利用ガイド
書誌検索
サイエンス社
量子力学生誕100年記念特集ページ
量子力学が生誕して100年
2025年は量子力学が物理理論として完成して
ちょうど100年になります。
月刊誌「数理科学」では2号にわたって
量子力学関連を特集します。
こちらのページでは
関連するバックナンバ-や書籍をご紹介します。
ぜひ書店や弊社WEBSHOPをご利用下さいませ。
余白(40px)
月刊誌「数理科学」では
量子力学生誕100年を記念して
これまでの100年とこれからの将来像を
特集します
2025年1月号
ハイゼンベルクらによる行列力学の提唱を量子力学の誕生とすれば,2025年に量子力学は100歳を迎えます.
本特集では,量子力学生誕100年を記念し,量子力学はどのような経緯から建設され受容されるようになったか,量子力学の登場で物理学はいかに変わったかといった歴史的な事柄から,ボーアとアインシュタインの論争に端を発する量子の基礎問題,さらに誕生から100年を経て得られた理論・実験研究の成果や量子情報など科学技術上のインパクトなどについての解説を通し,今日的な視点から量子力学を捉え直します.
書目詳細
【最新号】
2025年7月号
1月号「量子力学の軌跡 ― 現代的視点で捉えなおす100年の歩み」に続く量子力学生誕100年記念の特集として,基礎理論としての量子力学とその応用としての量子技術は今後どのように発展していくのか,第一線で活躍される研究者の方々に,近年の進展を念頭に未来への期待をご執筆いただくことにより,量子物理学の将来像を占います.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
関連書目
<基礎的な特集>
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
2024年1月号
重力と量子力学
重力理論と量子力学について,それぞれどのような理論なのか,どのように関連しているのか,ニュートン力学からの考え方の変化・発展をはじめ,ブラックホールの物理や量子重力理論といった両理論と関連の深い研究の解説を通じ迫っていきます.
書目詳細
2021年7月号
スピンと物理
スピンの基礎・性質,数理的側面をはじめ,素粒子物理,物性物理,量子情報などの研究にスピンがどのように関わっているのか,近年注目されている興味深いトピックスも取り上げ,スピンの重要性と奥深さについて迫っていきます.
書目詳細
2019年2月号
経路積分を考える
経路積分について基礎的な話から先端的な話題まで,数理科学諸分野との関係性も交えて紹介していきます.
書目詳細
2018年9月号
ファインマン
ファインマンが切り開いてきた物理の世界を,様々な分野と角度から取り上げていきます.
書目詳細
2016年5月号
物理と認識
歴史上の物理学の有名な問題を紹介するとともに,様々な立場において,物理学を“認識論”の観点から捉えることで,物理学が描く実在をどう認識するべきか,観測という“物質と精神の相互作用”をいかに捉えるか,といった問いに,これまでにない新しい展望の切り口を見出していきます.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
ページトップへ戻る
関連書目
<応用・発展的な特集>
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
2023年12月号
身近な現象の量子論
数理科学諸分野に現れる量子力学について,紹介していきます.
書目詳細
2020年6月号
冷却原子で探る
量子物理の最前線
冷却原子の量子論について,歴史的背景や基礎的な事項の解説に加え,量子シミュレーション,非平衡現象,光格子時計など,最近の様々な研究についても紹介していきます.
書目詳細
2020年1月号
量子異常の拡がり
素粒子論から物性論まで多岐にわたり影響を与える量子異常(量子アノマリー)について,関係する最新トピックを取り上げ,基礎的な内容から最新の研究状況までくまなく紹介していきます.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
2019年7月号
量子コンピュータの
進展
量子コンピュータの仕組みや原理などの基礎的な解説をはじめ,実現に向けた研究の紹介や,将来の実用への期待と課題など,量子コンピュータの現状をまとめるとともに,最新の研究も交えその進展に迫ります.
書目詳細
2018年6月号
量子情報と物理学の
フロンティア
量子情報理論とはどういった理論なのかということをはじめ,量子情報理論と物理の基礎理論との関係に着目して,物理学の各分野でどのようにその概念が応用されているのかを最近の研究も交えて解説し,分野をまたがり物理学の発展に寄与する量子情報理論を様々な側面から紹介していきます.
書目詳細
2018年3月号
量子論的思考法の
すすめ
数理科学の様々な分野において,量子力学的思考が,なぜ必要となったのか,それまでの考え方や概念をどのように変えたか,どのように応用/発展していったか,その分野においてどのような位置付けにあるか,について紹介していきます.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
ページトップへ戻る
関連書目
<量子力学と関係の深い数学を取り上げた特集>
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
2025年6月号
物理学と特殊関数
様々な特殊関数を題材に,基礎的なことから発展的なことまで,教科書や授業では取り上げられないような一歩進んだことについても触れながら解説し,物理を学ぶうえでの特殊関数の重要性について迫っていきます.
書目詳細
2021年10月号
線形代数の考え方
線形代数で登場する様々なキーワードについて,何が重要になるのかということや,考え方そのものの重要性を軸に探っていきます.
書目詳細
2017年5月号
物理学と数学のつながり
初学者が感じる物理と数学のギャップを埋められるよう,抽象的な数学と現象などを例にした物理とを対にして,数式や計算が何を意味しているのか,講義で扱われる数学が物理のどの場面で役に立つのかなどを紹介していきます.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
ページトップへ戻る
関連書目
<SGCライブラリ・書籍>
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
SGCライブラリ183
行列解析から学ぶ
量子情報の数理
量子情報の数学的基礎である行列解析からはじめて,量子情報の分野からいくつかの興味深い話題をとり上げて解説していきます.数理的な側面も詳しく書かれた,量子情報を本格的に学びたい人には得難い一冊.
書目詳細
SGCライブラリ191
量子多体物理と
人工ニューラルネットワーク
量子多体系の解析,という観点に絞って,その基礎的内容から最新の研究の進展までを紹介します.
書目詳細
新版
シュレーディンガー方程式
臨時別冊・数理科学として刊行された好著の内容を増補し単行本化.量子力学のより良い理解のために歴史的な過程にも目を向け問題を数多く解くべきであるという精神は新版にも継承されています.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
量子測定と量子制御
[増訂第3版]
初版刊行から9年,量子測定,量子制御,および量子開放系のダイナミクスの定番書として確固たる地位を築き上げてきた書の待望の単行本化.より一層充実した決定版となっています.
書目詳細
科学と社会
科学は日本においてどのような展開を遂げたのであろうか.19世紀半ばから20世紀半ばまでの間を,多様な局面で拾い上げます.『数理科学』にて好評の連載に加筆修正を行い単行本化.
書目詳細
新版 量子論の基礎
臨時別冊・数理科学として刊行された好著「量子論の基礎」の単行本化.より詳しく整理された記述が,読者が繰り返しひもとき,知識を確認することを,よりし易くしています.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
ページトップへ戻る
関連書目
<量子力学をテーマにしたSGC(電子版)>
Chek it out!
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります
量子力学の考え方
【電子版】
数理・情報系などの学際領域から学ぶ必要に迫られた読者に,本質を見失わないようにガイドすることに努めた一冊.
書目詳細
量子力学ノート
【電子版】
一通り学んで, どこかに不思議さを感じた人たちに向けた量子力学「学び直し」の書.アインシュタインを悩ました量子力学の不思議は量子技術の新展開を踏まえて見るべきであるという著者の考えが目次に反映されています.
書目詳細
量子力学の探究
【電子版】
幾つかの基本的な問題に,波動方程式,行列力学,経路積分といった異なる視点から迫り,現代物理学の根底にある量子力学の多面的理解を図ります.
書目詳細
量子力学の解釈問題
【電子版】
量子力学の解釈問題について著者の支持する「多世界解釈」という流派に属する考え方を中心に解説します.
書目詳細
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
お得なご案内
★
数理科学の定期購読申込み
数理科学本誌の性格上、書店店頭に陳列されない場合があります。
確実にお手元へ届くお得な定期購読サービスをぜひご利用下さいませ!
詳細は定期購読のご案内ページをご参照下さい
定期購読の詳細ページ
ページトップへ戻る