甘利俊一先生
SGCライブラリ203号
刊行記念特集ページ

甘利俊一先生最新刊!

この度甘利俊一先生(東京大学名誉教授)の最新著書、

SGC-203

『増補新版 情報幾何学の新展開』
が刊行されました!

情報幾何学の理論を発展させてきた創始者自らによる解説の決定版です!


こちらのページでは、甘利先生の既刊書目とあわせてご紹介します
余白(40px)

サイエンス社刊行
甘利先生の最新書目

SGCライブラリ203号
増補新版
情報幾何学の新展開

SGCライブラリ203
増補新版
情報幾何学の新展開


情報幾何学は、確率分布のなす空間の幾何学として古くから研究され、機械学習や深層学習など、現代の情報科学に広く応用されてきました。
初版刊行以来、多くの読者に読み継がれて11年を経た今回の改訂では、Wasserstein幾何の応用の広がりと、それに関連した情報幾何の理論についての一章を設け、さらに充実した内容となっています。
情報幾何学の理論を発展させてきた創始者自らによる解説の決定版です!

ぜひ書店や弊社WEBSHOPにてお買い求めくださいませ。
余白(40px)

サイエンス社刊行の
甘利先生の既刊書目はこちらです

めくるめく数理の世界
―情報幾何学・人工知能・神経回路網理論

激動の時代を生きた著者が65年を超える研究生活を振り返り,その時々の時代背景と考究・情熱を独白的に綴った一冊.









SGCライブラリ185
深層学習と統計神経力学

驚くほどの速さで発展を続けるAIの中核技術である超多層の深層学習.その原理は未だよく理解されているとは言い難い.
本書は,深層学習がうまく働く仕組みを統計神経力学の手法を用いて理論的に明らかにしたいと考えた著者の試みと成果を伝える.
「数理科学」誌に連載された論説に,深層学習の仕組みと歴史をまとめた序章をはじめ,新たな章を加え一冊にまとめた待望の書.


小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

NEW 

東大生協駒場書籍部
ミニコーナー展開中です!

NEW 

ジュンク堂書店吉祥寺店
ミニコーナー展開中です!

NEW 

紀伊國屋書店横浜店
ミニコーナー展開中です!

NEW 

早稲田大学生協理工店
ミニコーナー展開中です!

編集部が選びました!       

甘利先生の新刊を読んだら
絶対に読んでほしい3冊!
【紙媒体】

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

SGCライブラリ200
行列解析とその応用

行列における関数解析,または,関数解析的方法による行列論と呼ぶことができる行列解析.近年研究が盛んである量子情報分野では,その方法と知識が必須のものとなっている.
本書では,行列に関する不等式または不等式的な関係を中心に行列解析の解説を行う.
「行列解析から学ぶ量子情報の数理」(SGCライブラリ183,2023年刊行)の姉妹書.



SGCライブラリ195
測度距離空間の幾何学
への招待

グロモフは測度の集中現象のアイディアを元に測度距離空間の幾何学的な収束理論を展開した.
これは従来の(測度付き)グロモフ-ハウスドルフ収束とは異なり,次元が無限大へ発散するような空間列を調べるのに有効であり,無限次元空間の研究への幾何学的なアプローチを与える.
本書では,このグロモフの理論を中心に,測度距離空間の幾何学を基礎から最先端に近いところまでを解説した.

SGCライブラリ160
時系列解析入門
[第2版]

「時系列解析」は,自然現象,社会現象,両方の解明において重要である.
18年を経た今回の改訂では初版を補強するとともに,情報エントロピーの章,複雑ネットワークの章,不規則遷移振動に基づくカオス現象論の節,リザーバーコンピューティングの節を追加した.





小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

編集部が選びました!       

甘利先生の新刊を読んだら
これも絶対に読んでほしい4冊!
【電子版】

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

複素ニューラルネットワーク
[第2版]
【電子版】

初版発行後10年の間にますます活発に研究され,利用分野を拡げてきた「複素ニューラルネットワーク」の現状を踏まえた待望の第2版.
新たな話題も取り入れより一層充実した内容となっている.




現代幾何学への招待
【電子版】

気軽に読めることを念頭に置き,最先端の幾何学が今どうなっているか概観.
直感や物理的イメージを大切にすべく,数学科での通常の学習とは異なる方法で解説.
古典力学や物理的側面にはかなり力を入れ,シンプレクティック多様体や,より進んだ話題としてフレアホモロジーも紹介.


重点解説
基礎微分幾何

【電子版】

学部2,3年生から大学院レベルの微分幾何の基礎を,特に重要と思われる事柄に絞って解説.
微分積分と線形代数の知識があれば読めるよう配慮することで,数学科のみならず広く理工系一般の初学者にとっても受け入れやすい記述となっている.



微分幾何講義

【電子版】

第1,2章は微分幾何の一般論,第3,4章は近年の理論物理に関わるテーマを扱う.
本書を理解すれば,微分幾何の理論物理などへの応用も適切な形で可能になる.
また,物理系の読者には,数学的な議論を知る上でも参考になる.
幅広い読者を対象とする微分幾何の標準的講義といった趣の一冊.

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

関連書目
甘利先生の他の主な書目
【サイエンス社以外の出版社刊行】

シリーズ脳科学1 脳の計算論
東京大学出版会 刊行
シリーズ脳科学4 脳の発生と発達
東京大学出版会 刊行
神経回路網モデルとコネクショニズム
東京大学出版会 刊行
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
シリーズ脳科学2 認識と行動の脳科学
東京大学出版会 刊行
シリーズ脳科学5 分子・細胞・シナプスからみる脳
東京大学出版会 刊行
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
情報理論
筑摩書房 刊行
神経回路網の数理
筑摩書房 刊行
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
理工学者が書いた数学の本 線形代数
筑摩書房 刊行
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
脳・心・人工知能〈増補版〉 数理で脳を解き明かす
講談社 刊行
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。